雑学曼陀羅
鴟尾(しび)

唐招提寺金堂の鴟尾
鴟尾(しび)
鴟尾(しび)とは、棟の両端に据える棟装飾瓦の一種で、飛鳥・奈良時代の寺院に使用された瓦のことをいい、日本に瓦が渡来したときからある瓦であり、装飾瓦の原点と思われるもの。
鴟尾
東大寺大仏殿(金色の部分が鴟尾)


平城宮第一次大極殿

鴟尾(しび)とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。
寺院・仏殿などによく用いられる。後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、これが中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。
唐時代末には鴟尾は魚の形、鯱(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと考えられている。火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。

鳥取県伯耆町では同町で発見された石製鴟尾を町のシンボルとしている。
スポンサーサイト
~ Comment ~